ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    浄水処理のながれ(外山浄水場)

    • [更新日:]
    • ID:79

    外山浄水場で水道水ができるまで

    外山浄水場で水道水ができるまでの図

    水をきれいにする設備

    除塵池(じょじんち)

    水の中のゴミや砂を取り除きます

    着水井(ちゃくすいせい)

    浄水場に入ってくる水の量を調整し、薬品(次亜塩素酸ナトリウムとPAC)を注入します。

    フロック形成池

    凝集剤(PAC)を入れることで水中の汚れ同士がくっついて小さな集まり(フロック)になります。それをゆっくり攪拌することによって、より大きなものにして沈殿(下に沈み)しやすくしています。

    沈殿池(ちんでんち)

    フロック形成池でできたフロックをここでゆっくり沈殿させます。

    ろ過池(ろかち)

    沈殿処理だけでは取りきれなかったちいさな汚れをここでろ過することによって取り除きます

    活性炭ろ過機(かっせいたんろかき)

    砂状の炭(粒状活性炭)に水を通すことにより、カビ臭などを取り除き、おいしい水にします

    脱炭酸設備(だつたんさんせつび)

    外山浄水場では6本の井戸から水をくみ上げています。ここでは、井戸水に送風機で空気を吹き込み、井戸水のPHを上昇させて配管等の腐食を防ぎます。

    送水設備

    浄水場でできた水道水をポンプで配水池(タンク)へ送ります。

    配水池(はいすいち)

    浄水場で作られた水道水をためておくところです。配水池は高い場所にあるため、自然流下によって各ご家庭に水道水を送っています。

    このページに関するお問い合わせ先

    奈良県広域水道企業団 桜井事務所

    電話: 0744-42-9211 

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    奈良県広域水道企業団

    〒636-0302奈良県磯城郡田原本町大字宮古404番地7

    業務時間:月曜日から金曜日午前8時半から午後5時15分(祝日・年末年始を除く)

    法人番号:7000020298590

    適格請求書発行事業者登録番号:T7000020298590

    ページの先頭へ戻る

    Copyright(C) Nara Water Supply Authority. All Rights Reserved.