よくある質問
- [更新日:]
- ID:110
ページ内目次
- 水道のトラブル
- 1 水回りに何か白いものが付着しているのですが…
- 2 浴槽、タイル、洗面台、タオル、容器などの一部が青くなるのはなぜですか?
- 3 浴室のタイル、洗面台、洗面器などの一部が桃色になるのはなぜですか?
- 4 水道水に黒い異物が混入しているのですが、どうすればよいですか?
- 5 水道水が青く見えるのですが…
- 6 蛇口から白い水が出ました。どうすればよいですか?
- 7 蛇口から赤色の水が出ました。どうすればよいですか?
- 8 水道水から塩素のにおいがするのですが…
- 9 蛇口を閉めても水が止まらないのですが…
- 10 水漏れしているか確かめる方法はありますか?
- 11 水が出ない、水の出が悪いのですが…
- 12 水洗トイレ・ガス湯わかし器から水が漏れているのですが…
- 13 トイレの水が止まりません。水洗トイレのしくみと故障のときのチェックポイントを教えてください。
- 14 道路上に水がしみ出ていたり、道路から水が噴き出ていたりした場合はどうすればよいですか?
- 水質
- 施設・設備
- 災害対策
- 広報
- その他

水道のトラブル

1 水回りに何か白いものが付着しているのですが…


- 洗面台やお風呂場に白い跡ができる
- ポットの中に白い塊がついている
- 洗ったグラスなのに白くくもっている
これらは、もともと水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、シリカなどのミネラル分と呼ばれるものが、水が蒸発することによって現れたものです。水道水に含まれているミネラル分自体は体に害はありません。

予防するには
あらかじめ保護剤を塗るか、水道を使用後に乾いた布巾で水滴を残さないように拭き取ることで白い跡の発生を抑えられます。ポット内部につく白い塊は、内部にお湯が残った状態で水を継ぎ足さず一度残ったお湯を全て捨ててから水を入れて使用すると発生を抑えられます。

掃除方法
すでに白い跡がついてしまっている場合は、洗剤やクエン酸などを使用することで掃除することができます。

注意
水回りに使われている材質によっては使用した保護剤や洗剤、クエン酸などによって傷がつく・変色する場合があります。あらかじめその材質に使用しても良い保護剤や洗剤かを確認し、目立たないところで試してから塗布、または掃除してください。例「クエン酸を使用して大理石を掃除したら大理石が溶けた」など。

2 浴槽、タイル、洗面台、タオル、容器などの一部が青くなるのはなぜですか?
銅管などから溶けだした銅イオンが石けんや湯垢に含まれる脂肪酸と反応し、水に溶けない青色の物質(銅石鹸)を作っているためです(蛇口から直接青い水が出ているというわけではありません)。
銅管は給湯管や一部の給水管、湯沸器に使われていて、銅管の内面が新しいときに溶け出しやすいですが、水を長時間通すことによって酸化銅の皮膜が形成されると溶出はほとんどなくなります。一般的には数週間から数か月で皮膜が形成されますが、水質によってはまれに数年以上かかることもあります。
対策としては、湯垢が残らないようにこまめに手入れをすることが大切です。いずれにせよ銅管を使用している以上極微量の銅が溶出することは避けられないものです。銅は人体に必要な成分の1つで、成人では食物などから1日に2.5mg程度摂取しています。
なお、タオルが青くなった場合は食酢を10倍に薄めたものを70~80度に温めタオルを浸すと数秒で脱色するので、その後きれいな水で充分にすすいでください。タイルの目地などの場合は市販のアルカリ性洗剤を少量垂らし、スポンジでよくこすり食酢で洗い流してください。

3 浴室のタイル、洗面台、洗面器などの一部が桃色になるのはなぜですか?
浴室のタイル、洗面器などは水がたまりやすく、常に湿りがちになっています。また、石鹸カス、湯あか、汚物などで汚れやすいため、空気中の細菌やカビが付着し、繁殖しやすくなっています。これらの細菌やカビの中には繁殖にともなって桃色、黄色、橙色、紫色、黒色など、特定の色素をつくるものがあるため、条件によっては、くすんだ薄桃色からあざやかな桃色まで、さまざまに着色することがあります。
対策として、着色した部分を水でよく洗ってください。水洗いでは見た目にきれいに見えても、細菌やカビの一部が生き残り、再び繁殖して同じ現象が起きる場合があります。熱湯もしくは市販の漂白剤で洗えば、再繁殖を防ぐことができます。ただし、漂白剤の使用については浄化槽を設置しているところでは注意が必要です。濃度の高い漂白剤、あるいは濃度が低くても多量の漂白剤が浄化槽に流入すると、中にいる浄化機能をもった微生物を死滅させ、浄化槽の機能を損なわせることがあります。また、空気中の細菌やカビは温度や湿度など条件さえ揃えば繁殖するので、浴槽やトイレの換気をよくして湿気を減らすとともに、日常の手入れをこまめに行うことをお勧めします。
特に、新築して間もない家でこのような事例が多いことが特徴です。現在、赤色や桃色の色素を産出するものとして霊菌(セラチア)、酵母類、メチロルテリウムなどが確認されています。これらは病原菌ではありませんが、空気中に多数存在しています。また、同じ場所にその他の雑菌も繁殖している可能性がありますので、よく洗い落としてください。

4 水道水に黒い異物が混入しているのですが、どうすればよいですか?
水道配管等に原因があると考えられます。状況により調査をさせていただく場合がありますので、お住まいの市町村の市町村事務所にお問い合わせください。

5 水道水が青く見えるのですが…
ほとんどの場合は、光の散乱および吸収の作用によるものと考えられます(海が青く見えることと同じ現象です)。
特にホワイト系やアイボリー系の浴槽でよく見られます。水道水の異常ではなく、健康への影響はありません。また、給湯器等に使用される銅管から銅が微量に溶出したことにより浴槽等に青い色が付着する場合があります。色合いが強い場合、給湯器会社にお問い合わせください。

6 蛇口から白い水が出ました。どうすればよいですか?
蛇口をひねったときに水道水に空気の気泡が混入することにより水が白く見えることがあります。水質上問題ありませんので飲んでいただいても問題ありません。
しばらく使用しても白い水が続くようでしたらお住まいの市町村の市町村事務所までご連絡ください。

7 蛇口から赤色の水が出ました。どうすればよいですか?
このようなときに、蛇口から赤い水が出ることがあります。
- 長期間使用していない蛇口を開けたとき
- 水道管などの工事があったとき
- 火事などによる消火活動が行われたとき
- 古くなった水道管から鉄さびが溶け出したとき
赤い水が出たときは、しばらくの間水を流すと通常の水道水が流れますので、色が元に戻ったことをお確かめのうえご使用ください。色が元に戻らない場合はお住まいの市町村の市町村事務所にお問い合わせください。
また、ご近所全体で発生している場合もお問い合わせください(配水管が原因と考えられ、配水管の洗浄や交換が必要となります)。

8 水道水から塩素のにおいがするのですが…
水道水は水道法により塩素消毒が義務付けられており、衛生上の措置として給水栓水での遊離残留塩素が0.1mg/L以上保持されるように定められています。消毒用に使われている塩素は酸化力が強く一般細菌やインフルエンザウイルスを容易に殺菌し、また雑菌の繁殖を抑える働きもあります。浄水場で水道水に塩素を入れていますが、残留塩素は時間とともに減少するため、起伏が激しく配水施設が多い地域では水道の蛇口において残留塩素値が0.2mg/L以上確保できるよう少し高めに設定されています。季節などにより人によって敏感ににおいが感じられる場合がありますが、健康上に問題はありません。安全な水の証ですので安心してご利用ください。

9 蛇口を閉めても水が止まらないのですが…





蛇口やパッキン等の取替、修理は指定給水装置工事事業者(リンク)に連絡し修理してください。マンションや公営住宅等の賃貸住宅は管理会社などに連絡してください。ご自分で修理する方法は以下のとおりです。
- メーター付近にある止水栓を右に回して水を止めます。
※止水栓を回しても水が止まらない場合はお住まいの市町村の市町村事務所にお問い合わせください。 - 蛇口のハンドルを全開にした後、スパナで上部を左に回してゆるめます。
- 蛇口の上部を取りはずした後、コマパッキンを取り出します(ピンセットを使用すると簡単に取り出すことができます)。
- 新しいコマパッキンを差し込み、蛇口の上部をはめ込みます。
- ハンドルを閉め、スパナで上部を閉めれば完了です。止水栓を開けてください。

10 水漏れしているか確かめる方法はありますか?
家の蛇口をすべて閉めてください。
水道メーターの蓋を開けて、メーターの中央にあるパイロット(星型か丸型)を確認してください。
パイロットが回っている場合は、どこかで漏水しています。漏水している場合は指定給水装置工事事業者(リンク)に連絡し修理してください。

11 水が出ない、水の出が悪いのですが…
ご自分の家だけ水が出ない場合は、水道メータ-横の止水栓が閉まっている場合があります。閉まっている場合は止水栓を左に回して開けてください。
ご近所一帯で水が出ないときは、工事による断水か、事故の可能性がありますので、お住まいの市町村の市町村事務所へご連絡ください。また、マンションなど貯水槽のある建物はポンプの故障や貯水槽の清掃をしている場合もありますので、管理会社に確認してください。

12 水洗トイレ・ガス湯わかし器から水が漏れているのですが…
各器具の販売店やメーカーへご連絡ください。もしくは、指定給水装置工事事業者(リンク)へご相談ください。ただし、共同使用の建物などでは業者が指定されている場合がございます。

13 トイレの水が止まりません。水洗トイレのしくみと故障のときのチェックポイントを教えてください。

故障が疑われるときは以下について確認してください。
- ボールタップ弁のパッキンが傷んでいないか。
- ボールタップ弁が止まる位置まで浮き球が上がっているか。
- 浮き球が外れていないか。
- くさりが絡んでいないか。
- 浮きゴムが排水弁から外れていたり、古くなってすきまができていないか。
修理については指定給水装置工事事業者(リンク)へご相談ください。ただし、共同使用の建物などでは業者が指定されている場合がございます。

14 道路上に水がしみ出ていたり、道路から水が噴き出ていたりした場合はどうすればよいですか?

修理に伺いますので、お手数ですが該当市町村の市町村事務所までご連絡ください。また、次のような場合にも道路上で漏水している可能性があります。放置すると道路が陥没したり、水圧が下がり蛇口から水が出にくくなったり、冬季には路面凍結の原因になったりします。発見された際はただちにご連絡ください。
- 雨が降ってないのに道路がぬれている。
- 道路に割れ目がある。
- 水が急に出にくくなった。
- 普段乾いている溝にきれいな水が流れている。

水質

1 水道水の「水質基準」とは何ですか?
水道水は、水道法第4条に基づき厚生労働省令により定められた全51項目の基準に適合していなければならず、これらの基準を「水道水の水質基準」と呼びます。詳しくは環境省(別ウインドウで開く)のホームページをご覧ください。

2 水道水の安全性はどのようにチェックしていますか?
水道水の定期的な水質検査に加え、浄水工程での検査や送水過程でも水質の連続監視を行い、製品としての水道水の品質を常に確認しながら送水していますので、安心して水道水をお飲みいただけます。

3 どの配水地域の水質結果を見ればよいですか?
詳しい配水地域については、お住まいの市町村の市町村事務所までお問い合わせください。

4 水道水にはなぜ塩素が必要なのですか?
水道水に細菌類が繁殖し、汚染されることを防ぐためです。
水道法では衛生上の措置として、給水栓(水道の蛇口)における残留塩素濃度を0.1mg/L以上とすることが義務付けられています。

5 水道水のダイオキシン類は大丈夫ですか?
一般にダイオキシン類は水に極めて溶けにくいため、水道水で問題となることはありません。
奈良県広域水道企業団の水道水のダイオキシン類濃度は要検討項目における目標値(1pg-TEQ/L)よりはるかに低い値です。

6 有機フッ素化合物(PFOS およびPFOA)とは何ですか?
PFOSはペルフルオロオクタンスルホン酸(Per Fluoro Octane Sulfonicacid)の略称、PFOAはペルフルオロオクタン酸(Per Fluoro Octanoic Acid)の略称です。いずれもフッ素を含む有機化合物の一種です。PFOSおよびPFOAは撥水性と撥油性を併せ持つ特異な性質を有していることから、これまでさまざまな表面処理の用途に使用されてきました。具体的には、PFOS については半導体用反射防止剤・レジスト、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤などに、PFOA についてはフッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤などに主に使用されていました。現在では、国内での使用・製造が原則禁止されています。

水質基準項目12番にある「フッ素およびその化合物」との違いは?
水質基準項目に設定されている「フッ素およびその化合物」は、フッ素と無機物が結合した物質です。例えば、歯磨き製品等に使用されるフッ化ナトリウム(NaF)は無機フッ素化合物で、虫歯予防や歯質強化等の働きがあります。一方、「PFOSおよびPFOA」はフッ素と炭素(有機物)が結合した「有機フッ素化合物」で、「フッ素およびその化合物」とは全く異なる物質です。

PFOSおよびPFOAの水道水における基準値は?
水道水中のPFOSおよびPFOAは、令和2年4月1日に水質管理目標設定項目(注)として設定され、暫定目標値は「PFOSおよびPFOAの和」が50ng/L以下と定められました。
※水質管理目標設定項目とは水質管理上留意すべき項目です。水道水の安全性の確保などを目的に目標値が設定されています。

人の健康への影響
PFOSおよびPFOA は、動物実験では肝臓の機能や仔動物の体重減少等に影響を及ぼすことが指摘されています。また、人においてはコレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が報告されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについてはいまだ確定的な知見はありません。そのため、現在も国際的にさまざまな知見に基づく検討が進められています。また、国内において、PFOSおよびPFOA の摂取が主たる要因と見られる個人の健康被害が発生したという事例は確認されておりません。
※PFOS、PFOA に関するQ&A集(環境省)(別ウインドウで開く)より抜粋

施設・設備

1 水道管の寿命はどのくらいですか?
土地によって土壌などの埋設環境が違うため一概には言えませんが、耐用年数は40年から60年です。

2 水道管はリサイクルできるのですか?
材料を分別してリサイクルしています。

災害対策

1 災害時に備えてどれくらい水を蓄えておけばいいですか?
できる限り、7日分以上の備蓄に努めましょう。

2 くみ置きの水は何日くらいもちますか?
水道水には塩素が含まれていて殺菌作用がありますが、くみ置きをすると塩素がなくなって殺菌作用もなくなります。そのため2~3日程度だといわれていますが、条件により保存期間は異なります。保存する場合は清潔な容器に入れ、蓋をして日のあたらないところで保管してください。

3 震災に備えて家庭でできる対策は?
お風呂に入った後浴槽の水をすぐに抜かずに溜めておき、お風呂に入る直前に水を入れ替えるようにすれば、お風呂の水を雑用水として利用することができます。

4 震災などの影響で、家庭で水が出なくなったらどうすればいいですか?
応急給水または給水車による給水を行います。

5 震災が起こったとき、水道の施設は大丈夫ですか?
震度4以下では今までほとんど被害がなく大丈夫ですが、震度5弱以上になると多少の被害があるかもしれません。そのため平成17年度以降布設する水道管に耐震管(震度5弱以上でも大丈夫な水道管)を使うなど、地震等災害に強い水道施設の整備に努めています。
また、近隣の水道用水供給事業者と相互応援協定を結ぶなど、早期復旧に向けた体制作りにも努めています。
緊急時には職員に招集をかけ、すぐに対応できる体制を整えています。

6 震災が起こった後、水道はどれくらいで復旧するのですか?
震災の規模にもよりますが、各家庭への復旧は、震災7日後に4分の3の家庭で給水できることを目標にしています。地域によって復旧の日が異なりますが、おおむね1か月で震災前と同じ水準になるよう努めます。

7 備蓄水量はどのくらいあるのですか?
8日間の応急給水を確保することを目標し、必要量を備蓄しています(被災後3日間1人1日あたり3ℓ、4日目以降7日目までは1人1日あたり12ℓ、8日目以降は1人1日60ℓ)。

広報

1 子どもたちに水の大切さを知ってほしいのですが、奈良県広域水道企業団では何か啓発活動を行ってますか?
子どもたちへの啓発活動としては、浄水場などの水道施設を社会見学の場として提供しております。
職員一同皆様のご参加を心よりお待ちしておりますので、イベント実施時にはご家族揃ってご参加ください。

その他

1 1人当たりの水道使用量は普通どのくらいですか?
一般家庭の水道使用量はお住まいの地域や世帯構成によって大きく異なります。
例えば、お風呂(180ℓ)に水を入れる場合でも、5人家族ですと1人あたり36ℓですが、2人家族では1人あたり90ℓにもなってしまいます。
このため一般家庭の1人あたりの水道使用量は一概には言えませんが、1日あたり200~300ℓ程度であることが多いようです。
このページに関するお問い合わせ先
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます